ご冗談でしょう、むとうさん

自称「この世界ってどうなってるのかな学」をやってるひとが書いてるブログ。一応ベースは経済系。書評チックなものからただの雑感まで、本の話題を中心につれづれなるままに書き散らす予定。最近は思考メモが中心。「記事は全て個人の見解」らしいです。

【メモ】何のために女性を「活用」するのか

もうなんかタイトルからして全力で叩かれそうな話であるがww

 

今週(2月24日)発売の『週刊東洋経済』の「経済を見る目」で、早稲田の川本裕子教授が「女性を活用しよう、日本は多様性イノベーションを生むことに気づこう」みたいなことを書いている*1

 

何一つ間違ったことは言ってないような気もするのだが、よーく読むとこの議論の前提には、「男性と女性は違う」という主張がある。そこで、女性の活用議論の中でそれってそんなに自明だったかなぁというお話。

 

私が理解している限り、もっと女性の活用を、的な議論って大きく分けて3つあると思う。

 

1:労働力が不足してくるので、女性に働いてもらって補おう(アベノミクスの「女性活用」はおそらくこれだろうけど、今回は無視)

2:男女が違いを活かして仕事をすることで新しいものを生み出そう(今回の川本先生の主張)

3:男女平等であるから均等に扱うべきだ(フェで始まってムで終わる方々の主張)

 

で、チョッと考えればわかるのだけれど、2と3は共存し得ない。なぜなら、2は「男女が違う」ことを前提にしているのに対し、3は「男女が同じ」ことを前提にしているからだ。

例えば、女性議員比率が日本は低いとよく言われる。これに対して、2の立場からは「女性の視点を政治に取り入れることが大切だから」女性議員比率の目標設定(もっとラディカルな場合は、アファーマティブ・アクション的な割り当て)を設定しよう、ということになる。一方3の立場からだと「本来同じ能力を持っているはずの女性が議員になれないのは男性中心の慣行(とか)が邪魔している」、だからそれを打破するきっかけとして女性議員比率を政策的に何とかしよう、ということになる。

 

もっと言えば、2の観点からは男女の違うところを尊重しつつ、それで適材適所協力関係を築いていきましょう、という議論になるのだけれど、3の観点からだと男女に違いがあるなんていう見方は邪教みたいな扱いを受ける…たぶん。

 

個人的には2の観点からの女性活用は大変重要なことだと思っている。でも3はどうかなぁ。3の主張をする人たちは、2の主張をする人たちのことをどう思っているんだろう?あんまり争っているイメージがないんだけれど、少なくとも全く共存できない主張だよね。結局「女性の立場」の上昇(そして、その根拠が曖昧であればそれは相対的に男性の立場が下がることになる)を求めてるだけなんじゃないかと*2思うなぁ。

 

今回はこんなところで。

*1:図書館で読んだだけで今手元にないので、表現の正確性は保証しない

*2:求めるなとは言わないけれど、平等とかいろいろ「耳障りの良い」言葉を使って支持を集めようってのはちょいと虫が良すぎませんか

【メモ】『経済学は何をすべきか』(かきかけ)

【割と書評】にするほど書評になってないので、あくまでメモ。

 

1章は岩井克人センセによる、「ここがヘンだよ新古典派」的な何か。

貨幣の投機的な性質を重視すると、不均衡動学が必要になってくるというのがまぁ大体の論旨。所謂「合成の誤謬」がミクロ的基礎付けの「しっかりした」マクロ経済学では捨象されちゃってるってことなんじゃないかなというのがわたしの持論なんだけど、だいたいそんな感じだった。笑。

 

気になった点は2つかなー。1つは「企業活動そのものが基本的に投機」「クレジットが発達したことにより消費も投機になった」という記述。えー、じゃあ投機じゃないものって何なのー?経済活動って消費と生産と投資(その裏が貯蓄)からなると思うんだけど、経済活動は全部投機なのかな?そうだとすると、貨幣は別に他の経済活動と区別する必要がなくなってくる。あるいは、投機以外のものが貨幣を貨幣たらしめていることになるんだけども…

ついでに投機とは「買う人が自分自身で使うことを目的にして買うのではなく、将来他人に高く売ることを目的にして、現在安くモノを買うという行為」らしいのだけれど、そんなことをしている企業ってものっすごいコアなヘッジファンドくらいなんじゃないかなぁ?企業活動の本質は付加価値の付与にあるわけで、「現在安くモノを買うという行為」は手段じゃないかなぁと。*1

 

(以下そのうち加筆)

*1:クレジットが発達したことにより消費も投機になった、に至ってはもはや意味不明

【メモ】都道府県人口順位と庁所在市人口順位(とか)

統計年鑑の都道府県別人口順位とかを眺めててふと思ったのでメモというか話の種。都道府県の順位と、県(都、道、府)庁所在市の順位ってどのくらい一致してるんだろうか?例えばまんべんなく人口がいる県は県全体の人口の割に県庁所在市の人口は少ないだろうし、一極集中型の場合は逆に県庁所在市の人口は相対的に多いはず。

政令市とかを中心にそもそもやたらでかかったりするから単純比較がどのくらいできるかわかんないけど、まぁそこはおいおいアップデートしてみる?

 

ということでランキング。2010年国勢調査のデータ。Wikipedia先生が順位付けしてくれてて感謝。まず都道府県人口で並べて、カッコ内に庁所在市の名前と順位を書いてる。

コメントを大量に注釈でつけてるので大変なことになってるw

 

1 東京(東京・1位)*1

2 神奈川(横浜・2位)

3 大阪(大阪・3位)

4 愛知(名古屋・4位)

5 埼玉(さいたま・9位)*2

6 千葉(千葉・12位)*3

7 兵庫(神戸・6位)

8 北海道(札幌・5位)*4

9 福岡(福岡・8位)*5

10 静岡(静岡・15位)*6

11 茨城(水戸・39位)*7

12 広島(広島・10位)*8

13 京都(京都・7位)*9

14 新潟(新潟・13位)

15 宮城(仙台・11位)*10

16 長野(長野・27位)*11

17 岐阜(岐阜・25位)*12

18 福島(福島・37位)*13

19 群馬(前橋・31位)*14

20 栃木(宇都宮・19位)

21 岡山(岡山・16位)*15

22 三重(津・38位)*16

23 熊本(熊本・14位)*17

24 鹿児島(鹿児島・17位)

25 山口(山口・46位)*18

26 愛媛(松山・18位)*19

27 長崎(長崎・22位)

28 滋賀(大津・32位)

29 奈良(奈良・29位)*20

30 沖縄(那覇・34位)

31 青森(青森・35位)

32 岩手(盛岡・36位)

33 大分(大分・20位)*21

34 石川(金沢・21位)*22

35 山形(山形・42位)*23

36 宮崎(宮崎・26位)

37 富山(富山・23位)*24

38 秋田(秋田・33位)

39 和歌山(和歌山・28位)

40 香川(高松・24位)

41 山梨(甲府・44位)

42 佐賀(佐賀・43位)

43 福井(福井・40位)*25

44 徳島(徳島・41位)

45 高知(高知・30位)

46 島根(松江・47位)*26

47 鳥取鳥取・45位)*27

 

顕著なのは茨城(県11位、水戸39位)、福島(県18位・福島37位)、群馬(県19位・前橋31位)、三重(県22位・津38位)山口(県25位・山口46位)といったところ。うーん、茨城以外は「県内にもっと大きな市がある」からなんだけど、茨城ェ…。日立、土浦、古河、つくば、ひたちなかと水戸の半分以上の規模のある都市がわんさかあるから仕方ないね。

逆に京都(府13位・京都7位)、熊本(23位・熊本14位)、大分(県33位・大分20位)、石川(県34位・金沢21位)、富山(県37位・富山23位)なんかは県庁の人口が多いパターン。あんまり規則性がない気がするけど、城下町(古都)として有名なところっていうイメージはなんとなくある。城下町集住がそのまんま県庁所在市になったって感じかね。

 

余談だけど、県名と県庁所在地市名が同じ市が全部で27(さいたまは…入れてない。東京も除外)ある。それ以外の県はそもそも同じ名前の市がない(茨城市とか群馬市とかない)ことが多いんだけど、沖縄市と山梨市だけは存在するんだよなー。この辺もうちょっと名前の由来とか調べてみると面白いかもしれない。

*1:こういう時「東京」って書くの違和感あるんだけどなー。東京市復活させませんかw

*2:これでも合併してるんだよなー。大宮市時代はひどい順位だったものと思われる。今でも川崎に負けてるし

*3:北九州に負けてる。千葉市もそんなに小さいイメージはないんだが、ベッドタウンには少し遠いか

*4:やっぱりでかいだけあって意外と人口が多い

*5:県内2位の北九州は(川崎市を入れると)13位。ガンバレ福岡

*6:だいたい浜松のせい、ってか負けてる

*7:え!?ってなるけど、水戸クラスの市がやたらあるので…でも39位はすげぇ

*8:政令市バンザイ

*9:さすが古都。まぁ他がショボイともいう

*10:東北勢唯一の集中型?

*11:これは総人口が意外だが、まぁデカイからな…

*12:広さは強さ

*13:今どうなってっかなー…なお郡山といわきの方が人口が多い模様

*14:ここも高崎に譲ってくださいよ…あんまかわんないけど

*15:政令都市で一番小さい

*16:四日市的な意味で

*17:いくつ自治体食ったんだろう

*18:下関にゆry

*19:これは意外。ぼっちゃんもびっくりである

*20:わぁ偶然。一致は愛知以来

*21:別府くらいしか他がない

*22:加賀百万石バンザイ

*23:鶴岡と酒田に意外と食われている

*24:ここも他がな~

*25:このへん無難すぎてコメントが

*26:島根涙目

*27:鳥取県は周辺市ががんばろう

【メモ】差別する賭けという思考実験

パスカルの賭けっていうのがある。簡単に言うとこんな感じ。

 

・神を信じないとする。実際に神がいた場合、めっちゃ怒られる。実際に神がいない場合、たかだか現世の幸福が手に入る。

・神を信じるとする。実際に神がいた場合、来世とかでめっちゃいい思いができる。実際に神がいない場合、とりあえず現世で多少損するけどまぁ死んだら無に還る。たかだが現世の損。

 

でもって、神がいた時に与えられる幸福or罰がめちゃめちゃでかいので、とりあえず神の存在を信じる=神がいる方に賭ける方が期待利得が大きいんじゃないのーっていうお話。

 

ところで最近ツイッターで「差別」の話が私のところにわりとちょくちょく回ってくる。女性差別性的少数者差別、外国人差別云々。

まぁ差別ってのはする人がいるから存在するんだけど、この人達の行動原理ってパスカルの賭けに似てんじゃないのかなーという思考実験。

 

つまり

 

・差別する人になるとする。差別する人とは差別のし合いなのでお互い様。差別しない人は「差別する」ことを理由に低い利得を与えてくることはない(そうすると差別する人になってしまう!)ので、自分が一方的にいいように差別できる分利得はプラス。

・差別しない人になるとする。差別する人には差別されるので利得はマイナス。差別しない人とはお互いなにもしないのでプラスマイナスゼロ。

 

でもって、差別する人はプラマイゼロorプラス、差別しない人はマイナスorプラマイゼロだから、差別する人の方が得だという。

 

まぁ各方面からいろいろ刺されそうな議論だけど、あくまで思考実験ってことで、別に自分が差別する人だと言っているわけではないですよと。

論証としてはたぶん「差別しない人は「差別する」ことを理由に低い利得を与えてくることはない(そうすると差別する人になってしまう!)」がアヤシイんだろうけれど、「差別する奴なんてけしからん!」は差別ではないのかっていうのは延々とぐるぐる回り続ける議論だと思うんで無視。ラッセルのナントカですわ。

 

ここから言えることは、要するに本気で『差別』を無くしたかったら「『差別』する人」がめっちゃ不利益を被る構造をつくればいいってこと。そうすれば期待利得がひっくり返る。…まぁつくればいいんだけど、それをやろうとすると自分がもとの「『差別』する人」とどう違うのかっていう問題が浮上してくるんだろうなぁ。だから強く出れないし、『差別』もなくならないってことなんだろうな。

 

解決法としては「『差別』するorしない」という対立軸を取っ払ってしまえばいいのかもしれない。今『差別』「だから」いけないと批判しているものを、別の根拠から批判するようにするっていうのが、ひとつの解決策なのかなと。

【メモ】実質実効為替レートの意義

為替レートには、「実質/名目」の区別と、「実効/2通貨間」の区別がある。

 

実質:物価変動を調整した

名目:物価変動を調整していない

 

実効:対各種通貨のレート(2通貨間レート)について、貿易量でウェイトをつけて平均したもの

2通貨間:円ドル、ドルユーロなど、2通貨間の交換比率

 

経済分析をするときには、実質実効で見ることが多い。一般にリーマン・ショック後は非常に円高だったと言われるが、実質実効で見ると案外そうでもない。むしろここ1年の実質実効は1980年代の水準で、円安すぎるという考え方もある。

(企業経営は名目でやっているので、名目円ドルで見た数値を無視していいというわけではない)

 

ところが、実際に貿易の決済で使われているのはドル、あと日本の場合は円。輸出は半分くらいドル、輸入は7割以上がドル(これは原油輸入の大半がドルだからと言われる)となっている。

実質実効の計算だと、例えばインドとの貿易量をウェイトに、円・ルピーレートの変動が実質実効に絡む。だけどこの2国間の取引は多分ドル建てが多く(せいぜい円建て)、ルピー建てなんてほとんどない。

また、取引に参加したインド企業が円、あるいはドルをそのまま外貨として保有し将来の取引に使うのであれば、円・ルピーレートは貿易量にあまり影響を与えないかもしれない。

と考えていくと、貿易量でウェイト付けした実効レートはあまり意味がないかもしれない。むしろ決済通貨でウェイト付けした方が、貿易量との関係が明確な為替レート指標となるのではないか?

(とはいえ実質実効という基準は世界的に使われているので、まぁそれなりに合理的な理由はあるんだろう)

 

ただし決算書類をつくる場合は外貨を為替レートで換算するので(この時の換算は会計規則による。日本は期中平均か取得時レートだったと思う)とはいえこの辺はヘッジしているんじゃないかな。あと、例えば新興国企業とかで海外から資金調達している場合はドル建てのバランスシートが重要になってくる気がする。そうなると企業はドル建て利益を最大化するように動くかもしれない。

【メモ】「後にも先にも」はいつのことか

「後にも先にもない」という表現がある。一般に「今までもなかったし、これからもない」という意味だとされている。

でもこれ、どっちが未来でどっちが過去なんだろう?

 

・辞書をひくと、「後」という字にも「先」という字にも、過去と未来両方の意味が出てくる。しかも2つとも過去が先。ということは、「字義的に普通こっちなんだろう」というのが使えない。

 

・「後」が未来、「先」が過去、という考え方。「先」を過去の用法で使うことはある(例:先の大戦、先日)が、「後」はあまり過去の用法で使わない。むしろ未来じゃないか(例:明後日)「今後もない」と考えれば「後」が未来だ。

この説の欠点は「後」という字で「過去」の意味が先に来ているのをうまく説明できない。

 

・「後」が過去、「先」が未来、という考え方(個人的にはこっち)。時間の流れという一本の道の上を歩いていたとして、自分の後ろにあるのは過去。前にあるのが未来。もう一つの根拠は「今までにもなかったしこれからもない」という表現のほうが日本語として自然じゃないかということ。

この説の欠点はイメージ先行すぎて、「後」を過去の意味で使う熟語をぱっと出せないこと。

 

「後先考えず」の「後先」という表現について、「時間的に前と後」と書いている辞書がある(明鏡国語辞典)。この場合「後先」の順で「前後」なのか、「後」は「後」に対応している(つまり先=前)なのかが不明。

【メモ】反アベノミクス分類学

半年以上ぶりとは(笑)

 

今年は備忘録的にこのブログを使っていこうかと思っています。備忘録っていうかメモかなぁ。まとまった文章になってなくてもたたき台、今後なにか思い出した時に参考になるようなものを置いときたいなと。

 

オフラインでやりゃいいんですけど、せっかくあるからね。

 

 

以下メモ。タイトルは「反アベノミクス分類学」

 

 

アベノミクス、特に金融緩和について大きく分けると2つの批判がある。

 

1:金融緩和は「効かない」

基本的に「旧日銀」、まぁ「日銀理論」とか言われる人たちが当てはまるんだけど、微妙にここにも派閥があると思っている。ただ明らかに批判2とは違う点があって、その違いがごっちゃになってると思っているので整理。

 

1-1:ゼロ金利制約が大変だよ

「主流派経済学者」という概念があるなら、その中にいるアベノミクス批判者の大半はここに属すると思う。池尾先生、斎藤誠先生、翁邦雄先生、ついでに白川前総裁もここ。ゼロ金利下では「量的緩和」を行ったところで何も起きない、という議論。池尾さんの説明がわかりやすくて、バランスシートで国債と当座預金が入れ替わるだけだから意味がないよねというのが基本的な話。長期国債を買えば代替的じゃないんだけど、そもそも長期国債は一種のリスク資産であり、それを買ったことによる効果は金融政策じゃないんじゃないか?というのは岩本先生の議論だったと思う。

 

1-2:今のデフレは緩和では止まらない

藻谷浩介『デフレの正体』や吉川洋デフレーション』なんかに代表されるように、緩和をしたところでデフレは止まらないんだよという派。1-1と何が違うかというと、仮にゼロ金利制約が今なかったとしても緩和でデフレは止められない、という結論になる(と思う)。藻谷さんは人口動態、吉川先生は賃金で決まるという。白川前総裁は人口とデフレについて触れていたので、こっちにも入りうる。

 

この2つは多分結構違っているんだけど、後者の人は前者を支持してないのに前者の人は後者を支持してる(イメージ)。

 

2:緩和(円安)は害悪だよ

野口悠紀雄先生のためにつくった派でもあるけれど、『競争の作法』の斎藤誠先生もここに入れていいと思う。野口先生の主張は、今円安で輸出は伸びないし輸入が増えるだけだというもの。これは事実で、Jカーブでごまかしきれないほど貿易赤字は拡大している(と思う)。ただこの原因が「海外に生産が逃げすぎたこと」だとすれば、その裏には円高が長すぎたこともあったわけで。野口先生は緩和反対の急先鋒だったからねぇ。うまいこと自分の主張に合うようにもっていったというか…

 

 

書いてて思ったけど、「円安」「株高」「デフレ」がごっちゃになってるのも原因の1つだなと思う。今年はどんな議論が出てくるのか知らないけれど、丁寧に追いかけていきたい。